問)地域の構成要素3つを全て答えよ
解)
・人がいること
・区切られた場所であること
・共通した目的や機能、価値観があること
問)暮らしの構成要素2つを答えよ
解)
・生物として生きていること「生活行動」
・社会の中での営みや活動「社会活動」
問)日南市の9地区
解)飫肥、吾田、油津、東郷、細田、鵜戸、酒谷、北郷、南郷
問)日南看護専門学校は9地区のどれに該当するか
解)油津
問)日南市で一番人口が多いのは何地区か
解)吾田
問)日南市の中で一番土地面積が広い市区は何地区か
解)北郷
問)上記以外の残り6地区の地名は何か
解)飫肥、東郷、細田、鵜戸、酒谷、南郷
問)日南市の名物、特産品をカツオとスイートピー以外で5つあげよ。
解)おび天、伊勢海老、マンゴー、飫肥杉製品、きんかん、厚焼き玉子、竹の皮ようかん
問)穴埋め問題
解)
生活圏とは、人々の( 生活 )や行動の( 基盤 )となるエリアのことをいう。この生活圏には、一次〜三次までの種類があり、一次生活圏は( 徒歩 )での行動が可能な区域をさし、半径4kmである。ここを別名( 中学校区 )といい、おおむね( 30 )分以内にサービスが提供される範囲にもなっている。
地域・在宅看護に関係する( 地域包括 )ケアシステムは、中学校区を基準にしている。二次生活圏は、( 日常 )生活圏ともいわれ、半径10kmの区域をさす。三次生活圏は( 社会 )生活圏ともいわれ、半径15〜30kmの区域をさす。
問)穴埋め問題
解)
日南市は平成21年3月30日に旧日南市、旧北郷町、( 旧南郷町 )が合併し、日南市となった。市の総面積は535.9平方キロメートルで、宮崎県で( 6 )番目の広さである。そのうちの約84%が( 山林 )となっている。日南市の気候として、平均気温は( 18.8 )℃で、平均湿度は( 48 )%である。
日南市の名物・特産品であり、日本一となっているものとして、海産では( 近海カツオ一本釣り漁獲量 )、農産では( スイートピー )が挙げられる。市の人口は、R7年6月現在で約( 46492 )人であり、年々減少傾向にある。年齢別人口の割合を見ると、( 老年人口 )の割合が増えてきており、( 高齢化率 )が高くなっている。
日南市の医療施設は( 72 )施設あり、医療従事者数として看護師は( 782 ?※最初の授業で配られたプリントより。R4.12.13時点 )人である。日南市の課題は公共交通網の整備の充実、地元で働ける雇用環境の充実、消費者が満足できる焦点や商店街の充実、活気をもたらす企業や工場の充実に加え、( 学校 )や( 医療施設 )の充実が挙げられている。
市の取り組みのひとつに、( 人口 )減少対策があり、子育てに関わる経済的支援の強化や子育てしやすい環境づくり、新工業団地の整備、( 移住・定住促進 )、診療所開設・承継支援事業などが行われている。
問)日南市の活性化を図るため、あなたができることは何か考え記述してください。
具体的に、なぜそう考えたのかも書いてください。
解)例:
地域のイベントへの参加とSNSでの周知、拡散。